ツールバーのボタンにマウスカーソルを持ってくると、下図のようなツールチップ(ツールヒント)を表示させるようにします。
ツールバー2: ボタンにビットマップを貼り付ける - インコのWindowsSDK で作成したソースを修正します。
流れ
WM_CREATE
ツールバー作成時のウィンドウスタイルに TBSTYLE_TOOLTIPS を加えます。
ツールヒントを表示するタイミングがくるたびに TTN_NEEDTEXT メッセージが送られてくるようになります。
TTN_NEEDTEXT(WM_NOTIFYメッセージ形式)
TTN_NEEDTEXTメッセージはWM_NOTIFYメッセージ形式で送信されます。
TOOLTIPTEXT構造体の中の、
NMHDR構造体のidFromメンバを調べ、
ツールバーのボタンのコントロールIDなら、
TOOLTIPTEXT構造体のlpszTextメンバに、ストリングテーブルのIDをセット。
ストリングテーブルのIDは、整数値ではないので、MAKEINTRESOURCEマクロでキャスト。
typedef struct {
NMHDR hdr; // NMHDR構造体
LPTSTR lpszText; // ツールチップのテキストを受け取る文字列のアドレス
WCHAR szText[80]; // ツールチップのテキストを受け取るバッファ
HINSTANCE hinst; // インスタンスハンドルを指定
UINT uflags;
} TOOLTIPTEXT, FAR *LPTOOLTIPTEXT;
ツールチップを表示するためのTOOLTIPTEXT構造体の操作は、以下の3通りあります。
<A.>lpszTextメンバに、文字列ポインタを指定する。
<B.>szTextメンバに、文字列バッファをコピーする。
<C.>lpszTextメンバに、ストリングリソースのIDを指定し、hinstメンバにインスタンスハンドルを指定する。
今回は、<C.>の方法を使っています。
ソースコードの入力
ソースコードは下記のように入れてください。
#include <windows.h>
#include <commctrl.h>
#include "Resource.h"
#pragma comment(lib, "comctl32.lib") // ツールバーの作成に必要
// グローバル変数:
HINSTANCE hInst; // 現在のインターフェイス
HWND hToolBar; // ツールバーのウィンドウハンドル
WNDPROC defProc;
// TBBUTTON(ツールバーボタン)型の配列
TBBUTTON tbButton[] = {
{ 0 , ID_BUTTON1 , TBSTATE_ENABLED , TBSTYLE_BUTTON | BTNS_AUTOSIZE , 0 , 0 , 0} ,
{ 1 , ID_BUTTON2 , TBSTATE_ENABLED , TBSTYLE_BUTTON | BTNS_AUTOSIZE , 0 , 0 , 0} ,
{ 2 , ID_BUTTON3 , TBSTATE_ENABLED , TBSTYLE_BUTTON | BTNS_AUTOSIZE , 0 , 0 , 0}
};
TBBUTTON tbSPACE = {0, 0, TBSTATE_ENABLED, TBSTYLE_SEP, 0, 0L};
// このコード モジュールに含まれる関数の宣言を転送します:
ATOM MyRegisterClass(HINSTANCE hInstance);
BOOL InitInstance(HINSTANCE, int);
LRESULT CALLBACK WndProc(HWND, UINT, WPARAM, LPARAM);
LRESULT CALLBACK ToolbarProc(HWND hWnd, UINT msg, WPARAM wParam, LPARAM lParam);
int APIENTRY WinMain(HINSTANCE hInstance,
HINSTANCE hPrevInstance,
LPSTR lpCmdLine,
int nCmdShow)
{
MSG msg;
MyRegisterClass(hInstance);
// アプリケーションの初期化を実行します:
if (!InitInstance (hInstance, nCmdShow))
{
return FALSE;
}
// メイン メッセージ ループ:
while (GetMessage(&msg, NULL, 0, 0))
{
TranslateMessage(&msg);
DispatchMessage(&msg);
}
return (int) msg.wParam;
}
//
// 関数: MyRegisterClass()
//
// 目的: ウィンドウ クラスを登録します。
//
ATOM MyRegisterClass(HINSTANCE hInstance)
{
WNDCLASSEX wcex;
wcex.cbSize = sizeof(WNDCLASSEX);
wcex.style = CS_HREDRAW | CS_VREDRAW;
wcex.lpfnWndProc = WndProc;
wcex.cbClsExtra = 0;
wcex.cbWndExtra = 0;
wcex.hInstance = hInstance;
wcex.hIcon = LoadIcon(NULL , IDI_APPLICATION);
wcex.hCursor = LoadCursor(NULL, IDC_ARROW);
wcex.hbrBackground = (HBRUSH)(COLOR_WINDOW+1);
wcex.lpszMenuName = MAKEINTRESOURCE(IDC_HP);
wcex.lpszClassName = TEXT("HP");
wcex.hIconSm = LoadIcon(NULL , IDI_APPLICATION);
return RegisterClassEx(&wcex);
}
//
// 関数: InitInstance(HINSTANCE, int)
//
// 目的: メイン ウィンドウを作成します。
//
BOOL InitInstance(HINSTANCE hInstance, int nCmdShow)
{
HWND hWnd;
hInst = hInstance; // グローバル変数にインスタンス処理を格納します。
hWnd = CreateWindow(TEXT("HP"), TEXT("HP"), WS_OVERLAPPEDWINDOW,
CW_USEDEFAULT, 0, CW_USEDEFAULT, 0, NULL, NULL, hInstance, NULL);
if (!hWnd)
{
return FALSE;
}
ShowWindow(hWnd, nCmdShow);
UpdateWindow(hWnd);
return TRUE;
}
//
// 関数: WndProc(HWND, UINT, WPARAM, LPARAM)
//
// 目的: メイン ウィンドウのメッセージを処理します。
//
// WM_CREATE - ウインドウ作成時の処理
// WM_SIZE - ウインドウサイズ変更時の処理
// WM_COMMAND - アプリケーション メニューの処理
// WM_NOTIFY - コントロールでイベント発生時の処理
// WM_DESTROY - 中止メッセージを表示して戻る
//
//
LRESULT CALLBACK WndProc(HWND hWnd, UINT message, WPARAM wParam, LPARAM lParam)
{
int wmId, wmEvent;
HBITMAP hStd , hMask;
HBITMAP hHot;
static HIMAGELIST hImg;
static HIMAGELIST hImg_Hot;
int wmax, iString0,iString1,iString2;
TCHAR szBuf[128];
static UINT uToolStyle;
LPTOOLTIPTEXT lpttt; // TOOLTIPTEXT構造体
switch (message)
{
case WM_CREATE:
InitCommonControls();
wmax = GetSystemMetrics(SM_CXSCREEN);
hInst = (HINSTANCE)GetWindowLong(hWnd, GWL_HINSTANCE);
hToolBar = CreateWindowEx(
0, // 拡張スタイルなし
TOOLBARCLASSNAME, // クラスネーム
NULL, // ウィンドウタイトル
WS_CHILD | TBSTYLE_TOOLTIPS | WS_VISIBLE | TBSTYLE_LIST, // ウィンドウスタイル
0, 0, // ウィンドウ位置
wmax, 40, // ウィンドウ幅、高さ
hWnd, // 親ウィンドウ
(HMENU)IDW_TOOL, // コントロール識別子
hInst, // インスタンスハンドル
NULL);
SendMessage(hToolBar, TB_BUTTONSTRUCTSIZE, (WPARAM)sizeof(TBBUTTON), 0);
/* ツールバーボタンにビットマップを貼り付け */
hImg = ImageList_Create(30, 30, ILC_COLOR24 | ILC_MASK, 1, 1);
hImg_Hot = ImageList_Create(30, 30, ILC_COLOR24 | ILC_MASK, 1, 1);
hStd = LoadBitmap(hInst, MAKEINTRESOURCE(IDB_BITMAP1));
hMask = LoadBitmap(hInst, MAKEINTRESOURCE(IDB_BITMAP2));
hHot = LoadBitmap(hInst, MAKEINTRESOURCE(IDB_BITMAP3));
ImageList_Add(hImg, hStd, hMask);
ImageList_Add(hImg_Hot, hHot, hMask);
SendMessage(hToolBar, TB_SETIMAGELIST, 0, (LPARAM)hImg);
SendMessage(hToolBar, TB_SETHOTIMAGELIST, 0, (LPARAM)hImg_Hot);
DeleteObject(hStd);
DeleteObject(hHot);
/* ツールバーボタンに文字列を貼り付け */
LoadString(hInst, IDC_BUTTON1, (LPTSTR)&szBuf, sizeof(szBuf) - 1);
iString0 = SendMessage(hToolBar, TB_ADDSTRING, 0, (LPARAM)szBuf);
LoadString(hInst, IDC_BUTTON2, (LPTSTR)&szBuf, sizeof(szBuf) - 1);
iString1 = SendMessage(hToolBar, TB_ADDSTRING, 0, (LPARAM)szBuf);
LoadString(hInst, IDC_BUTTON3, (LPTSTR)&szBuf, sizeof(szBuf) - 1);
iString2 = SendMessage(hToolBar, TB_ADDSTRING, 0, (LPARAM)szBuf);
tbButton[0].iString = iString0;
tbButton[1].iString = iString1;
tbButton[2].iString = iString2;
/* ツールバーにボタンを挿入 */
SendMessage(hToolBar, TB_ADDBUTTONS,
(WPARAM)(sizeof(tbButton) / sizeof(TBBUTTON)), (LPARAM)(LPTBBUTTON)&tbButton);
// ボタンの区切りを挿入
SendMessage(hToolBar, TB_INSERTBUTTON, 2, (LPARAM)&tbSPACE);
/* ツールバーサブクラス化 */
defProc = (WNDPROC)GetWindowLong(hToolBar, GWL_WNDPROC);
SetWindowLong(hToolBar, GWL_WNDPROC, (LONG)ToolbarProc);
SetWindowLong(hToolBar, GWL_USERDATA, (LONG)defProc);
/* フラットツールバー */
uToolStyle = (UINT)GetWindowLong(hToolBar, GWL_STYLE);
uToolStyle |= (TBSTYLE_FLAT);
SetWindowLong(hToolBar, GWL_STYLE, (LONG)uToolStyle);
SendMessage(hToolBar, TB_AUTOSIZE, 0, 0);
InvalidateRect(hToolBar, NULL, TRUE);
break;
case WM_SIZE:
MoveWindow(hToolBar, 0, 0, LOWORD(lParam), HIWORD(lParam), TRUE);
break;
case WM_COMMAND:
wmId = LOWORD(wParam);
wmEvent = HIWORD(wParam);
// 選択されたメニューの解析:
switch (wmId)
{
case IDM_EXIT:
DestroyWindow(hWnd);
break;
default:
return DefWindowProc(hWnd, message, wParam, lParam);
}
break;
case WM_NOTIFY:
switch (((LPNMHDR)lParam)->code)
{
case TTN_GETDISPINFO:
lpttt = (LPTOOLTIPTEXT)lParam;
lpttt->hinst = hInst;
switch (lpttt->hdr.idFrom)
{
case ID_BUTTON1:
lpttt->lpszText = MAKEINTRESOURCE(IDS_BUTTON1);
break;
case ID_BUTTON2:
lpttt->lpszText = MAKEINTRESOURCE(IDS_BUTTON2);
break;
case ID_BUTTON3:
lpttt->lpszText = MAKEINTRESOURCE(IDS_BUTTON3);
break;
}
break;
}
break;
case WM_DESTROY:
PostQuitMessage(0);
break;
default:
return DefWindowProc(hWnd, message, wParam, lParam);
}
return 0;
}
/* ツールバーサブクラス */
LRESULT CALLBACK ToolbarProc(HWND hWnd, UINT msg, WPARAM wParam, LPARAM lParam)
{
switch (msg)
{
case WM_RBUTTONDOWN:
case WM_RBUTTONUP:
if (SendMessage(hWnd, TB_GETHOTITEM, 0, 0) >= 0)
{
ReleaseCapture();
}
return 0;
}
return CallWindowProc(defProc, hWnd, msg, wParam, lParam);
}
上記の太線で示している箇所のみ追加です。
#define IDM_ABOUT 104
#define IDM_EXIT 105
#define IDC_HP 109
#define IDB_BITMAP1 131
#define IDB_BITMAP2 132
#define IDB_BITMAP3 133
#define IDW_TOOL 150
#define ID_BUTTON1 151
#define ID_BUTTON2 152
#define ID_BUTTON3 153
#define IDC_BUTTON1 161
#define IDC_BUTTON2 162
#define IDC_BUTTON3 163
#define IDS_BUTTON1 171
#define IDS_BUTTON2 172
#define IDS_BUTTON3 173
上記の太線で示している箇所のみ追加です。
#include "Resource.h"
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
//
// メニュー
//
IDC_HP MENU
BEGIN
POPUP "ファイル(&F)"
BEGIN
MENUITEM "アプリケーションの終了(&X)", IDM_EXIT
END
POPUP "ヘルプ(&H)"
BEGIN
MENUITEM "バージョン情報(&A)...", IDM_ABOUT
END
END
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
//
// ストリング テーブル
//
STRINGTABLE
BEGIN
IDC_BUTTON1 "戻る"
IDC_BUTTON2 ""
IDC_BUTTON3 "検索"
IDS_BUTTON1 "戻る"
IDS_BUTTON2 "進む"
IDS_BUTTON3 "検索"
END
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
//
// ビットマップ テーブル
//
IDB_BITMAP1 BITMAP "toolbar.bmp"
IDB_BITMAP2 BITMAP "toolbar_mask.bmp"
IDB_BITMAP3 BITMAP "toolbar_hot.bmp"
上記の太線で示している箇所のみ追加です。