コモンダイアログを使って、線の色を変更します。

色の設定のコモンダイアログはWindowsのバージョンによる違いはありません。
描画3:楕円、直線を描く - インコのWindowsSDK で作成したソースを修正します。
流れ
WM_CREATE
CHOOSECOLOR構造体の初期化。
typedef struct {
DWORD lStructSize; // 構造体のサイズ
HWND hwndOwner; // ダイアログボックスを所有するウィンドウのハンドル
HWND hInstance; // モジュールのインスタンス
COLORREF rgbResult; // ダイアログが最初に選択している色
COLORREF* lpCustColors; // 16個の基本色が格納されているバッファへのポインタ
DWORD Flags; // ダイアログボックスの初期化フラグ
LPARAM lCustData; // lpfnHook で指定されたフック関数に渡す追加情報
LPCCHOOKPROC lpfnHook; // フック関数へのポインタ
LPCTSTR lpTemplateName; // 使用するダイアログテンプレートの名前
} CHOOSECOLOR;
| lStructSize | CHOOSECOLOR構造体のサイズ | |
| hwndOwner | ダイアログボックスを所有するウィンドウのハンドル | |
| hInstance | ダイアログテンプレートを用いる場合、使用するダイアログテンプレートを含む、モジュールのインスタンス ダイアログテンプレートは、自前で作成したダイアログボックスのこと |
|
| rgbResult | ダイアログが最初に選択している色 ユーザーが色を選択してダイアログを閉じた後は、選択した色が格納 |
|
| lpCustColors | 16個の基本色が格納されているバッファへのポインタ ユーザーは、作成した色をダイアログのパレット領域に一時保存することができ この変数の配列には、そのダイアログの基本色が格納 |
|
| Flags | ダイアログボックスの初期化フラグ | |
| CC_ENABLEHOOK | lpfnHook メンバで指定されたフック関数を有効にする | |
| CC_ENABLETEMPLATE | nInstance メンバと lpTemplateName メンバで指定された ダイアログボックステンプレートを使ってダイアログを作成する | |
| CC_ENABLETEMPLATEHANDLE | ロードされたダイアログテンプレートを含むデータブロックを、hInstanceメンバが示すことを指す | |
| CC_ENABLETEMPLATE | nInstance メンバと lpTemplateName メンバで指定された
ダイアログボックステンプレートを使ってダイアログを作成する このフラグが指定されている場合、lpTemplateName は無視 |
|
| CC_FULLOPEN | カスタムカラー作成部を含む 色の設定ダイアログボックス全体を表示 | |
| CC_PREVENTFULLOPEN | 「色の作成」ボタンを無効 | |
| CC_RGBINIT | rgbResultメンバで指定した値を 初期設定カラーとしてダイアログに使用 | |
| CC_SHOWHELP | ダイアログボックスにヘルプボタンを追加 | |
| lCustData | lpfnHook で指定されたフック関数に渡すデータ | |
| lpfnHook | フック関数へのポインタ FlagsメンバにCC_ENABLEHOOKフラグが含まれていない場合、このメンバは無視 |
|
| lpTemplateName | hInstance メンバが示すモジュール内にあるダイアログテンプレートを指定 FlagsメンバにCC_ENABLETEMPLATEフラグが含まれていない場合、このメンバは無視 |
|
WM_COMMAND
ChooseColor()で、色の選択するダイアログボックスを表示
BOOL ChooseColor(
LPCHOOSECOLOR lpcc // CHOOSECOLOR構造体へのポインタ
);
WM_PAINT
1.ペンの色を、ダイアログボックスで決定した色(CHOOSECOLOR構造体のrgbResultメンバ)にする。
2.SetROP2()で指定する前景モードを、R2_NOTXORPENにする。
ソースコードの入力
ソースコードは下記のように入れてください。
test.cpp
#include <windows.h>
#include "resource.h"
// このコード モジュールに含まれる関数の宣言を転送します:
ATOM MyRegisterClass(HINSTANCE hInstance);
BOOL InitInstance(HINSTANCE, int);
LRESULT CALLBACK WndProc(HWND, UINT, WPARAM, LPARAM);
int APIENTRY WinMain(HINSTANCE hInstance,
HINSTANCE hPrevInstance,
LPSTR lpCmdLine,
int nCmdShow)
{
MSG msg;
MyRegisterClass(hInstance);
// アプリケーションの初期化を実行します:
if (!InitInstance (hInstance, nCmdShow))
{
return FALSE;
}
// メイン メッセージ ループ:
while (GetMessage(&msg, NULL, 0, 0))
{
TranslateMessage(&msg);
DispatchMessage(&msg);
}
return (int) msg.wParam;
}
//
// 関数: MyRegisterClass()
//
// 目的: ウィンドウ クラスを登録します。
//
ATOM MyRegisterClass(HINSTANCE hInstance)
{
WNDCLASSEX wcex;
wcex.cbSize = sizeof(WNDCLASSEX);
wcex.style = CS_HREDRAW | CS_VREDRAW;
wcex.lpfnWndProc = WndProc;
wcex.cbClsExtra = 0;
wcex.cbWndExtra = 0;
wcex.hInstance = hInstance;
wcex.hIcon = LoadIcon(NULL , IDI_APPLICATION);
wcex.hCursor = LoadCursor(NULL, IDC_ARROW);
wcex.hbrBackground = (HBRUSH)(COLOR_WINDOW+1);
wcex.lpszMenuName = MAKEINTRESOURCE(IDC_HP);
wcex.lpszClassName = TEXT("HP");
wcex.hIconSm = LoadIcon(NULL , IDI_APPLICATION);
return RegisterClassEx(&wcex);
}
//
// 関数: InitInstance(HINSTANCE, int)
//
// 目的: メイン ウィンドウを作成します。
//
BOOL InitInstance(HINSTANCE hInstance, int nCmdShow)
{
HWND hWnd;
hWnd = CreateWindow(TEXT("HP"), TEXT("HP"), WS_OVERLAPPEDWINDOW,
CW_USEDEFAULT, 0, CW_USEDEFAULT, 0, NULL, NULL, hInstance, NULL);
if (!hWnd)
{
return FALSE;
}
ShowWindow(hWnd, nCmdShow);
UpdateWindow(hWnd);
return TRUE;
}
//
// 関数: WndProc(HWND, UINT, WPARAM, LPARAM)
//
// 目的: メイン ウィンドウのメッセージを処理します。
//
// WM_CREATE - ウインドウ作成時の処理
// WM_LBUTTONDOWN - マウスの左ボタンが押されたときの処理
// WM_LBUTTONUP - マウスの左ボタンが離されたときの処理
// WM_MOUSEMOVE - マウスカーソルが移動したときの処理
// WM_COMMAND - アプリケーション メニューの処理
// WM_PAINT - メイン ウィンドウの描画
// WM_DESTROY - 中止メッセージを表示して戻る
//
//
LRESULT CALLBACK WndProc(HWND hWnd, UINT message, WPARAM wParam, LPARAM lParam)
{
static POINT start; // 四角形の始点
static POINT end; // 四角形の終点
static POINT old_end; // 古い四角形の終点
static BOOL push = FALSE; // 左ボタンが押されているか
int wmId, wmEvent;
PAINTSTRUCT ps;
HDC hdc;
HPEN hPen;
HBRUSH hBrush;
HMENU hMenu;
UINT check1;
UINT check2;
UINT check3;
static CHOOSECOLOR cc; // CHOOSECOLOR構造体
static COLORREF color = RGB(0, 0, 0);
static COLORREF CustColors[16];
hMenu = GetMenu(hWnd);
switch (message)
{
case WM_CREATE:
// ラジオボタンつきメニューの初期値
CheckMenuRadioItem(hMenu, IDM_PICT1, IDM_PICT3,
IDM_PICT2, MF_BYCOMMAND );
// CHOOSECOLOR構造体の初期化
memset(&cc, 0, sizeof(CHOOSECOLOR));
cc.lStructSize = sizeof(CHOOSECOLOR); // 構造体のサイズ
cc.hwndOwner = hWnd; // ダイアログボックスを所有するウィンドウのハンドル
cc.rgbResult = color; // ダイアログボックスの初期表示で選択する色
cc.lpCustColors = CustColors; // 16個の基本色が格納されているバッファへのポインタ
cc.Flags = CC_FULLOPEN // ダイアログボックス全体を表示
| CC_RGBINIT; // rgbResult メンバで指定した色を初期カラーとして使用
break;
case WM_LBUTTONDOWN: // マウスの左ボタンが押されたとき
// マウスキャプチャを開始する
SetCapture(hWnd);
// マウスカーソルの位置を取得して、始点として保存しておく
start.x = LOWORD(lParam);
start.y = HIWORD(lParam);
old_end = start; // 今回の終点を保存
push = TRUE; // 左ボタンが押された
// マウスカーソルを変更
SetCursor(LoadCursor(NULL, IDC_CROSS));
break;
case WM_LBUTTONUP: // マウスの左ボタンが離されたとき
// マウスカーソルの位置を取得して、終点として保存しておく
end.x = LOWORD(lParam);
end.y = HIWORD(lParam);
// 無効領域を発生させて、WM_PAINTを発生させる
InvalidateRect(hWnd, NULL, FALSE);
push = FALSE; // 左ボタンが押されてない
// マウスカーソルを元に戻す
SetCursor(LoadCursor(NULL, IDC_ARROW));
// マウスキャプチャを終了する
ReleaseCapture();
break;
case WM_MOUSEMOVE: // マウスカーソルが移動したとき
if(push == TRUE)
{
// マウスカーソルの位置を取得して、終点として保存しておく
end.x = LOWORD(lParam);
end.y = HIWORD(lParam);
// 無効領域を発生させて、WM_PAINTを発生させる
InvalidateRect(hWnd, NULL, FALSE );
}
break;
case WM_COMMAND:
wmId = LOWORD(wParam);
wmEvent = HIWORD(wParam);
// 選択されたメニューの解析:
switch (wmId)
{
case IDM_PICT1:
case IDM_PICT2:
case IDM_PICT3:
// ラジオボタンつきメニューのチェック
CheckMenuRadioItem(hMenu, IDM_PICT1, IDM_PICT3,
LOWORD(wParam), MF_BYCOMMAND);
break;
case IDM_COLOR:
ChooseColor(&cc);
break;
case IDM_EXIT:
DestroyWindow(hWnd);
break;
default:
return DefWindowProc(hWnd, message, wParam, lParam);
}
break;
case WM_PAINT:
hdc = BeginPaint(hWnd, &ps);
// ダイアログで指定したペンを作成
hPen = CreatePen(PS_SOLID, 1, cc.rgbResult);
SelectObject(hdc, hPen); // 作成したペンを使用するように設定
// 空のブラシを取得
hBrush = (HBRUSH)GetStockObject(NULL_BRUSH);
SelectObject(hdc, hBrush); // 取得したブラシを使用するように設定
check1 = (GetMenuState(hMenu, IDM_PICT1, MF_BYCOMMAND) & MF_CHECKED);
check2 = (GetMenuState(hMenu, IDM_PICT2, MF_BYCOMMAND) & MF_CHECKED);
check3 = (GetMenuState(hMenu, IDM_PICT3, MF_BYCOMMAND) & MF_CHECKED);
if(push == TRUE)
{
// ドラッグ中の描画処理
SetROP2(hdc, R2_NOTXORPEN); // 前景モードを変更
if(check1 != 0x00000000)
{
// 四角形を描画
Rectangle(hdc, start.x, start.y, old_end.x, old_end.y);
Rectangle(hdc, start.x, start.y, end.x, end.y);
}
else if(check2 != 0x00000000)
{
// 楕円を描画
Ellipse(hdc, start.x, start.y, old_end.x, old_end.y);
Ellipse(hdc, start.x, start.y, end.x, end.y);
}
else if(check3 != 0x00000000)
{
// 直線を描画
MoveToEx(hdc, start.x, start.y, NULL);
LineTo(hdc, old_end.x, old_end.y);
MoveToEx(hdc, start.x, start.y, NULL);
LineTo(hdc, end.x, end.y);
}
old_end = end; // 今回の終点を保存
}
else
{
// ドラッグ中ではないときの描画処理
if(check1 != 0x00000000)
{
// 四角形を描画
Rectangle(hdc, start.x, start.y, end.x, end.y);
}
else if(check2 != 0x00000000)
{
// 楕円を描画
Ellipse(hdc, start.x, start.y, end.x, end.y);
}
else if(check3 != 0x00000000)
{
// 直線を描画
MoveToEx(hdc, start.x, start.y, NULL);
LineTo(hdc, end.x, end.y);
}
}
EndPaint(hWnd, &ps);
DeleteObject(hPen); // 作成したペンを削除
break;
case WM_DESTROY:
PostQuitMessage(0);
break;
default:
return DefWindowProc(hWnd, message, wParam, lParam);
}
return 0;
}
上記の太線で示している箇所のみ追加です。
resource.h
#define IDM_ABOUT 104
#define IDM_EXIT 105
#define IDC_HP 109
#define IDM_PICT1 201
#define IDM_PICT2 202
#define IDM_PICT3 203
#define IDM_COLOR 210
上記の太線で示している箇所のみ追加です。
test.rc リソースファイル
#include "resource.h"
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
//
// メニュー
//
IDC_HP MENU
BEGIN
POPUP "ファイル(&F)"
BEGIN
MENUITEM "アプリケーションの終了(&X)", IDM_EXIT
END
POPUP "図形(&Z)"
BEGIN
MENUITEM "四角(&A)", IDM_PICT1
MENUITEM "楕円(&B)", IDM_PICT2
MENUITEM "直線(&C)", IDM_PICT3
MENUITEM SEPARATOR
MENUITEM "色の選択(&D)", IDM_COLOR
END
POPUP "ヘルプ(&H)"
BEGIN
MENUITEM "バージョン情報(&A)...", IDM_ABOUT
END
END
上記の太線で示している箇所のみ追加です。